しらゆりこども園

私たちはこころを育てます
法人へ

園の様子

1号(幼稚園枠)空き情報

令和7年5月1日現在

1号認定(幼稚園枠)の空き状況は

3歳児クラス:1名

4歳児クラス:1名

となっております。

詳細は園までお問い合わせください。

2031-08-19
令和8年4月入園 園児募集(1号認定)

令和8年4月入園(1号認定)の募集は9月より願書配布予定



1号認定の詳細はこちらhttps://www.yoiko-net.jp/6277/top/



2031-07-20
認定こども園 入園案内

☆利用説明☆ 

1号認定の詳細はこちら→https://www.yoiko-net.jp/6277/top/

〇 1号認定(新2号認定)※新2号認定とは月64時間以上就労

教育時間:月~金 9時~14時(8時30分~16時30分まで0円)

※16時30分以降は延長料金が発生します。

新2号認定は月上限、450円/日✖利用日数(上限11,300円/月)の延長料金が還付されます。


〇 2、3号標準時間認定

利用時間:月~土 7時~18時 

延長保育時間 18時~20時(土曜利用は要申請)

※18時00分以降は延長料金が発生します。


〇 2、3号短時間認定

利用時間:月~土 9時~17時(土曜利用は要申請)

※利用時間外は延長料金が発生します。

詳細は園までお問合せください。

072-822-3935 

2031-03-05
園の特色

園で子どもたちは様々なことに取り組んでいますよ☆

5歳児:和太鼓指導(月1回)ベルリッツ英会話教室(月1回)枚方スイミングスクール(月3~4回)体操教室(週1回)

4歳児:枚方スイミングスクール(月3~4回)体操教室(週1回)

3歳児:体操教室(週1回)

子どもたちは楽しみながら、色々な体験をしています♪


※写真は姉妹園の様子

お布団・オムツのサブスクも導入しました!!(選択制)

駐車場あり(11台分)

当園では、寝屋川市就学前教育・保育プログラム(ねやっCOエージェンシー・プログラム)を実施しております!(どっちどっちタイム)

2031-02-26
令和7年度 しらゆり広場開催予定

しらゆり広場(地域子育て支援)のR7年度予定となります!!

地域の未就学のお子さまを対象として、様々な行事を予定しておりますので是非ご参加くださいね☆

赤ちゃん教室や体験保育、子ども食堂も開催していますよ☆

2030-04-01
07.06.27

今日のしらゆり広場は七夕飾りを作りました。

おりひめとひこぼしの形をした願い事を書くかざりにはみんな上手にお絵描きをしてくれて、とてもかわいくなりました。

もうすぐ7月ですね。

おうちの笹飾りに今日作ったおりひめとひこぼし飾ってくださいね

2025-06-27
移動動物園

5/9日は移動動物園だったよ。

お天気が心配だったけど、動物さんたち、みんな元気に会いに来てくれたよ!

動物さんさちとお友達になるのには「こわくないよ!」じゃなくて「かわいいね」って言ってあげるといいんだって!

そ~っと優しくするからちょっと触らせてね。

かめさんは指をごはんと間違えて食べちゃうからちゃんと手はグーにしてたよ。

やぎさんにはみんなから一度に「はいどーぞ!」したよね。やぎさん、どれから食べようかなぁって迷っちゃったかな。

楽しかったね。また遊びに来てね~

2025-06-13
R07.06.13

今日のしらゆり広場は人形劇団「おい~で」さんによる人形劇を観ました。

歌に合わせてお人形がおどりだすと園児のみんなは歓声を上げて喜んでいて、しらゆり広場のお友達も園児と同じように熱く見入ってくれていました。

人形劇が終わってお部屋に帰ってきてからは、おもちゃで少し遊びました。初めて参加してくれたお友達もいましたよ。












また遊びに来てくださいね。

2025-06-13
R07.05.23

この日のしらゆり広場は【親子ふれあいあそび】をしました。

わらべうたに合わせて体を動かしたり、こどもの体に触れたりと、親子でゆっくりスキンシップをはかる時間が持てました。






こどもたちは動きの大きい遊びのほうが楽しかったようで声をあげてよろこんでくれました。

2025-05-26
R07.05.22(赤ちゃん教室)

しらゆりこども園では、1歳未満の赤ちゃんと保護者を対象に
【赤ちゃん教室】を開催しました。

今回のテーマは
・赤ちゃんの睡眠 生活リズムについて
・離乳食の進め方
              としました。

今回3組の親子が参加してくださいました。
保健師さんを囲みディスカッションのあとは、お母さん方には離乳食の試食を、赤ちゃんには発育に合わせた離乳食を食べてもらいました。

このような機会が同じくらいのこどもさんを持つお母さんやお父さん同士の情報交換の場になればいいなと思います。






















 

2025-05-26

きょうのしらゆり広場は、移動動物園でした。園庭にたくさんの動物がやってきて触れ合ったりエサやり体験ができるので、毎回とても人気で、たくさんの親子が参加してくれました。

最初はこわごわだったこどもたちですが何回か勇気を出してエサやりをして慣れてくるといろんな動物のところまで走り寄っていました。












お天気も良くてよかったです。

2025-05-14
R07.04.25

しらゆり広場では、もうすぐやってくるこどもの日の【かぶと】を作りました。

できないところは、お母さんに手伝ってもらい、シール貼りやお絵描きはこどもたちが進んでしてくれました。
できあがった【かぶと】はみんなでかぶりました。

ある子は上下逆にもって『カバンみたい』と発見してくれて笑ってしまいました。

2025-04-28
R07.04.11

 今年度初回のしらゆりひろばは「ポール列車」を楽しみました。

汽車に乗る順番を待つ子どもたちは、汽笛が鳴ったり、煙が昇ったりするとどんどん気持ちが盛り上がっていくようでニコニコと手を振ったりはしゃいだりにぎやかでした。

前回のポール列車では泣いてしまった子も今日はニコニコとご機嫌で乗ってくれましたよ。
















今年度も一年間よろしくお願いします。

2025-04-14
令和7年度 ゆりかごサロン開催予定

ゆりかごこども園 地域活動センターでは

地域のみなさまに楽しんで参加してもらえる催しを開催しております☆

どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

※事前予約が必要な場合がありますのでお問い合わせください。

2025-04-01
令和7年度 こども食堂ゆりかご開催案内

ゆりごこども園 地域活動センターでは

毎月第4土曜日に「こども食堂ゆりかご」を開催しています☆

事前予約が必要となりますので、お気軽にお問い合わせくださいね

2025-04-01
令和7年度 赤ちゃん教室 体験保育 開催案内

赤ちゃん教室や体験保育も実施しています☆

2025-04-01
R07.03.19

今日は今年度最後のしらゆりひろばがあり、キッズキャラバンの映画紙芝居をしらゆり保育園の園児と一緒に見ました。

4月から入園する子も数名いたので、入園より少し前に園生活を見ていただくよい機会にもなったのではないでしょうか。

子育て支援室に戻ってからは、一年間しらゆりひろばに通ってくれた子どもたちに園よりプレゼントを贈りました。

昨年4月からのしらゆり保育園の地域子育て支援ではたくさんの子どもたちと出会いました。毎月少しずつ成長していく子どもたちの姿が楽しみでした。

保護者の皆さん一年間通ってくださってありがとうございました!
また来月からもよろしくお願いいたします。




























 

2025-03-19
R07.03.05

しらゆり広場では、室内サーキットをしてたくさん体を動かしました。

この日は歩きはじめたばかりのお友達が多くて、小さい段差の上り下りは、お母さん手を取ってもらいながらも歩いてできました。

トンネルくぐりも楽しかったようで繰り返ししてくれていましたよ。

今年度のしらゆり広場もあと1回です。












次回もたくさんのご参加お待ちしています!

2025-03-07
生活発表会

令和6年度の年長クラスの生活発表会が2/8日に行われました!

大寒波がやってくるとの予報の中、寒さは厳しかったけど、雪も積もらず、いいお天気になり、無事にこども達の晴れ舞台をたくさんの人に見てもらう事ができました!

ピアニカ、うた、合奏、リズムに劇、5歳児さんは拍子木を使って物語を語る「絵巻」や和太鼓。どのクラスも一生懸命取り組んできた演目を披露しました。

大きな舞台でスポットライトを浴びて発表する機会はなかなかないので、子どもたちにとっても貴重な経験の一つとなりました。
1つ演目が終わるたびに舞台袖では「頑張った!」「楽しかった!」ときらきらとした表情で話してくれるこどもたち。

知ってる?先生たちは、そんなあたたたちの顔を見て、とっても幸せな気持ちになって感動してたんだよ。
どのクラスも先生とみんなで一つになって頑張ったよね。
感動をありがとう!






2025-02-19
R07.02.19

今日のしらゆりひろばは演奏会をしました。しらゆりひろばのみんなと、しらゆり保育園の園児が合同で演奏を見てくれました。

曲目は

・エレクトリカルパレード

・アンパンマン

・パウパトロール

・ゆうき100パーセント

・さんぽ

・となりのトトロ

・からだ☆ダンダン 

みんなの知っている曲が多かったようで、演奏に合わせて歌ったりリズムに合わせて体を動かしたりしてくれました。
お母さんからも「先生上手!」とお褒めの言葉をいただきありがとうございました。

2025-02-19
R07.02.05

しらゆり広場では、おひなさまを作りました。

お花紙を丸めてコップに入れたり、お顔をマーカーで描いたりお母さんと一緒に楽しんで作ってもらいました。子どもたちも少し大きくなってくると、子ども同士のコミュニケーションも見られ微笑ましかったです。

先月2.3歩を歩き始めた今月1歳を迎える子が、今回スタスタと歩いていたことにも驚きでした。














みんなと過ごせる期間、成長を楽しませてもらっています。

2025-02-06
R07.01.22

きょうのしらゆり広場は人形劇団「ねこじゃらし」さんが園にやってきてくれて園児と一緒に人形劇を観ました。

お話の中の手遊びを一緒にしたり、動物が出てきたりすると嬉しそうに指をさしていました。








小さいお友達もとても反応がよく集中して見入ってくれていました。

2025-01-22
R7.01.08

新年はじめのしらゆり広場はお正月遊びをしました。

参加してくれたお友達は小さい赤ちゃんでしたが、
風船羽子板の風船を手でたたいてラリーができました。

そしていつも通ってくれている10か月のお友達は最近少し歩けるようになったようで、しらゆりひろばでもよちよち歩きの5歩を披露してくれました。

バランスを取りながら一心にお母さんのところまで歩く様子はとてもかわいくてみんなで拍手をすると、びっくりして周りを見渡していましたよ。

2025-01-09
R06.12.18

この日しらゆり広場はクリスマス会をしました。

 まずはじめに親子でハンドベル演奏を楽しみました。一つずつ手に持ったハンドベルを♪あわてんぼうのサンタクロース♪の曲に合わせて振ると、とてもきれいな音が鳴り子どもたちもお気に入りでしたよ。

そのあとはパネルシアター「もりのクリスマス」を観ました。パネルシアターのお話が終わると・・
どこからか鈴の音が聞こえてきて---

サンタさんがトナカイさんと一緒にしらゆり広場にやってきてくれました!

サンタさんに会うと泣いてしまう子も多いのですが、今日のお友達はみんなニコニコでした。サンタさんからもらったプレゼントをみんな嬉しそうに抱えていましたよ。

少し早い楽しいクリスマスになりました。

2024-12-19
秋の保育参観

秋の保育参観 いいお天気でよかったね。

1歳児りすぐみさんは運動会ごっこをしたよ。暑い夏は練習できなかったからね。パパと一緒に親子競技。嬉しいな。

2歳児うさぎぐみさんの朝のお歌の時間。ほら、見て!春は泣いてたみんなも、こんなにちゃんと並んでお歌うたえるようになったよ。

3歳児きりんぐみさんは製作でハサミを使ったね。 チョキチョキ…心配そうに見守るパパやママ。大丈夫、ほら、上手でしょ。

4歳児ぱんだぐみさん、大好きなおうちの人とフォークダンスしたね。
今日は一日楽しかったぁ~

5歳児ぞうぐみさんは、親子対抗ドッジボールをしたよ。
気合十分!トスのボールもママたちには渡さないよ!


2024-12-05
秋まつり

秋まつりはとってもお天気だったよ。

今日はたくさん遊ぶの!!
まずは、チケットを買わなくちゃ。
自分で作ったお財布に大事に入れておこ~っと。

「輪投げ」投げ…るゲームなんだけど

2024-12-05
R06.12.04

今日のしらゆり広場では、園庭を走るポール列車に参加してくれた子どもたちが乗せてもらいました。
ポール列車はちゃんとレールの上を走り踏切もホームもあります。

ゆっくりと走る汽車に小さい子どもたちが連なって乗っている様子はとても微笑ましくて可愛かったですよ。

そのあとお部屋に戻ってからは絵本をみたり親子ふれあいあそびなどをして過ごしました。

次のしらゆり広場はクリスマス会です。
サンタさんがやってきてくれるといいですね。

2024-12-05
R6.11.20

今日のしらゆり広場は人形劇を親子で観ました。

「あぽ」さんという人形劇団の皆さんが【どうぶつえんへいこう】というお話を見せてくださり、登場する動物たちがとても大きくてリアルで、参加してくれた少し大きいこどもたちは立ちあがってお話に集中してくれていましたよ。

終演後は登場したお人形と一緒にお写真を撮ってもらいました。














お母さん方も楽しんでいただけたようでよかったです。

2024-11-20
赤ちゃん教室(R06.11.13)

しらゆり保育園では、1歳未満の乳児さんの赤ちゃん教室を実施しました。

● 赤ちゃんの発熱と冬の病気

● 離乳食の進め方

をテーマとして、寝屋川市子育て支援課の保健師さんに講師をしていただきました。

それぞれのご家庭での赤ちゃんの体温調節の工夫や、衣類の調整などもディスカッションしておられ、アイデアの共有や気づきにもつながったように思います。

離乳食の進め方では、発達に沿った実際の量の離乳食を赤ちゃんたちに食べさせてもらいました。

「思ったより量が多いです」

「本当におだしの味だけの薄味なのですね」

などお母さん方からは様々な感想が出ていました。

同じ月齢くらいの赤ちゃんが集まることでお母さん方の情報交換もできる機会になってくれていたなら主催する私たちもうれしいです。

2024-11-13
R6.11.06

11/6(水)

今日のしらゆり広場では、紙コップで(ジャンプするうさぎさん)
を作りました。

今日参加してくれたあるお友達は夏のプール遊びが楽しかったようで「今日もプールに入りたいな」とつぶやいていましたが、製作が始まるとシール貼りやお絵描きに夢中で出来上がりのうさぎさんをぴょん!とジャンプさせてニコニコでした。














お家でもたくさんジャンプさせてあげてくださいね。

2024-11-06
このページのトップへ